自作PC(i7-870)
|
このページは2010年9月に自作したi7のPCについてです。 ケース・電源・VGA等は流用です。 C2Dでも不満はありませんでしたが、マザーボードの疲労?によりオンボードLANの速度低下や USBの認識不良が見られるようになり思い立ったかが吉日とばかりにi7で組み替えてみました。 結果は大満足です。ほぼ全てのアプリやデバイスはWindows7・64ビットに対応しており 従前と同様に使えます。BF2をしながらエンコーダーを介しニコ生で中継するなど高負荷の状況でも 重さを感じません。組み換え時の費用は約12万円で納得のレベルです。 但し、私の使用したCPUファンはインテル純正のXTS100Hと言うサイドフローのものですが この製品の説明がとても不親切で、回転方向や風の向きが解らず最初逆につけてしまいました。 思ったよりも温度が高めでファンも回転数が高いので調べると逆方向でした。 ファンがケースのフロント側に位置するのが正しいです。 付け直した後は静音で、温度もアイドル48度前後と落ち着いています。 それと流用した500W電源の容量も心配でしたが、何の問題もなく下記仕様で稼動しています。 電源電卓は夫々のデバイスの最大消費電力を元に計算しており、事実上その様な状態はなく100%程度でも 結構な余裕があると思います。 2011年1月にグラボのファンを取り外しグリスを塗布しなおし、強めにファンを固定したところ アイドル時で3度、負荷時で5度近くGPU温度が下がりました。 以前よりGPU温度が高めかと思ってましたが、外してみるとグリスがボソボソに硬化し ファンの取り付けも緩くPC起動中にファンを手でボード側に押し付けると温度が可変し ファンの回転数が変わる様な状態でした。
2011年1月下旬、ゲームをほぼ止めたのでグラボをHD4890からHD5750の
2012年11月、マウスG500の左クリックボタンがバカになってしまいました。押した時と離した時で2度反応してしまいダブルクリックとなってしまいます。
2013年11月、ゲームをすることが少なくなり、YOUTUBEなどの動画を鑑賞する頻度が増えたので爆音では無い物の、現状より騒音を減らすため |
| スペック(2013.11.10現在) | |
| CPU | i7 870 2.93Ghz(定格) CPUクーラー ZALMAN CNPS9900 MAX |
| VGA | SAPPHIRE ULTIMATE HD6670 1G GDDR5 (定格・FANレス) |
| M/B | ASUS P7P55D-E EVO |
| メモリ1 | Corsair CMX8GX3M2A1333C9 4G*2枚(定格) |
| メモリ2 | CFD Elixir W3U1333Q-4G 4G*2枚(定格) |
| 電源 | ENERMAX LIBERTY500W(12V=22A*2 PCI-E*2) |
| サウンド | Creative Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD |
| マイク | SONY ECM-B40(据え置き型・アンプ機能付) |
| スピーカー | ONKYO GX-500HD(2ch) |
| ヘッドフォン | audio-technica TH-380AV |
| マウス | steelseries SENSEI[RAW] RUBBER SURFACE |
| キーボード | ENERMAX ACRYLUX KB009U-B |
| モニター | 三菱 RDT232WX-S 16:9 23インチ IPS グレア |
| PCケース | Antec Solo |
| SSD | C:インテル330 Series SSDSC2CT240A3K5OS OS・プログラム用 |
| HDD1 | G:WD1002FAEX-R RAID0(2台)データ用 |
| HDD2 | D:HGST S-ATA7200rpm1TB データバックアップ用 |
| 光学ドライブ | PIONEER DVR-217L S-ATA接続 |
| OS | Windows7 64bit OEM版 |
| 回線 | フレッツ光マンションタイプミニVDSL方式/OCN・(実測値下り60M・上り60M) |
| ケースファン | フロント9cm1000rpm*2 リア12cm1500rpmをスピードファンで60~100%程度で運用 |
| FDD | 無し |
|
自作PC(i7)の小改良
2015.7.4追記(仕様変更)
5年程使用したキーボード:ENERMAX ACRYLUX KB009U-Bが、良く冷えてない缶ビールを開けた際に
噴出した泡を大量に被り故障・廃棄となった為、改装しました。 2021.2.11追記(仕様変更)
HPを閉めていた五年程の間の変更点について書きます。
愚かにも前回2015年と同様の原因でキーボードを壊してしまった為、ELECOM TK-FCM090Sに買い換えとなりました。 2021.6.14追記(仕様変更)
これまでOS用に320G、データ用に1Tと2台のSSDで運用してきましたが、2018.3にキャノンのコンデジ
PowerShot G7 X Mark IIを買って以降、RAWデータや動画で容量が苦しくなりJPGのみを残すなどで延命を図っていました。 2023.3.9追記(NASの追加など)
前項に書いたように、二年前にSSDを追加しデータの保存容量は余裕が出来ましたが、毎週のようにデジカメでRAW撮影する為 2023.10.14追記(仕様変更)
2012年より使用していたゲーミングマウスSteelSeries SENSEI RAWでしたが、流石に劣化し不具合が現れてきました。 2023.11.7追記(仕様変更)
i7 870で組替えてから13年、未だに普通使えているがAviutlでの編集やエンコードに重さを感じることもあり |
| スペック(2023.11.7現在) | |
| CPU | i7 870 2.93Ghz(定格) CPUクーラー ZALMAN CNPS9900 MAX |
| VGA | MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC |
| M/B | ASUS P7P55D-E EVO |
| メモリ | CFD Elixir W3U1333Q-4G 4G*2枚(定格) |
| 電源 | CORSAIR 80PLUS GOLD RM550x |
| サウンド | オンボード(VIA HD Audio) |
| マイク | SONY ECM-B40(据え置き型・アンプ機能付) |
| スピーカー | Creative Pebble MF1680(出力4.4W) |
| ヘッドフォン | audio-technica TH-380AV |
| マウス | steelseries RIVAL 3 |
| キーボード | ELECOM TK-FCM090S |
| モニター | (主)IODATA EX-LD321DB & (副)ASUS VG258QR |
| PCケース | Antec Solo |
| SSD1 | C:インテル330 Series SSDSC2CT240A3K5OS 240G OS・プログラム用 |
| SSD2 | G:Transcend TS1TSSD370 1T データ用 |
| SSD3 | H:SEKC SM250 2T データ用 |
| OS | Windows10 Home 64bit |
| 回線 | フレッツ光マンションタイプミニVDSL方式/OCN・(実測値下り90M・上り90M) |
| ルーター | BUFFALO WSR-2533DHPL2-BK |
| NAS | QNAP TS-133 |
| NAS用HDD | SEAGATE IronWolf ST6000VN001 |
| ケースファン | フロント9cm1000rpm*2 リア12cm1500rpmをスピードファンで30~100%程度で運用 |
| FDD | 無し |
2011年9月上旬、ファンレスのグラボの静音性には満足していましたが最近重いゲームを買ったとことと
2012年9月、特段大きな不満は無かったが、HDD2台でRAID0にしていたCドライブの起動時間が微妙に伸びてきたと感じたので
2014年に一部を改良し現在は上記の表のスペックとなっています。
主モニター、三菱 RDT232WX-Sはバックライト故障と、物理スイッチの故障で短命に終わり廃棄。
ゲームをしないので、CPUを初めとする主要構成に不満はないものの、
次にPCを組み替える時はM.2接続のあるマザーになるので、M.2のSSDとし
容量は今後の増加分とバックアップを賄える2T、アマゾンのタイムセールで安かったSEKC(セクシー)の2Tを買いました。
他と比べれば早くは無いようですが、SATA接続の物とは段違いに早い上に、データ用なので充分です。



