自作PC(Pentium4)


このページは2005年に行ったPC組み換えについてです。
taiidanaは BF2(バトルフィールド2) と言うオンライン対戦のFPSゲームでクラン(同好会)を主催していました。
このゲームは綺麗なグラフィックな上に 陸海空全ての兵器を用い64人同時対戦を実現し、市販のメーカー製PCでは起動すら 出来ないと言う当時としての高スペックPCを要求する物でした。
そんなことは知らずにBF2を買ったら起動せず、グラフィックボードを変更したところからPC自作が始まり、 なんとかプレー出来るPCが完成しましたが、問題は色々と残り2年後CPUから一新することになります。
CPUがPentium4のPrescottと言うシリーズ中では高性能な物でしたが、その代償に発熱が大きく プレスコは熱いCPUの代名詞でした。結果、熱に起因する不具合が発生し水冷化を行いました。
右の写真はtaiidanaのPCです。BF2をこれから初める人や現状不具合を 抱えている人の参考になるかもしれません。

注:このページを参考に部品を使用される場合は、メーカーサイトや説明書を参照の上自己責任にてお願いします。 taiidanaは結果についての責任を一切負いません。

 

 
スペック
CPU    Pentium4 2.8E Prescott(クーラーマスター12cmファン水冷キット装着)
VGA    RADEON X700PRO-AGP256M(サーマルテック水冷キット装着)
M/B    MSI 865GM2-M-ATX
メモリ    ノーブランド512M*2 中国製256M*2 PC3200 合計1.5G
電源    ENERMAX LIBERTY500W(12V=22A*2 PCI-E*2)
サウンド   Creative X-fi D/A
マイク    SONY ECM-B40(据え置き型アンプ機能付)
スピーカー   Creative Inspire X6060(5.1ch)
マウス    SIGMA SLASRD(有線レーザーボタン無しマウス)
キーボード  中国製のメーカー不明日本語用
モニター    SAMSUNG 液晶17インチ SyncMaster173P
PCケース   SCYTHE MASSTIG25(25cmサイドファン付)
HDD1    C:HITACHI U-ATA5400rpm80GB
HDD2    D:MAXTOR S-ATA7200rpm160GB
OS     WindowsHomeXP SP2 OEM版
回線    フレッツADSL40M/OCN・ルーターNTT製web620(実測値下り8M・上り1M)

 

 
BF2でのビデオ設定は、地形・ジオメトリー・テクスチェー・テクスチャーフィルターは高、それ以外中&AA×2です。
これで64人カルカンドホテル前乱戦時でFPS約30、人がまばらだと40です。
ゲーム中にタスクマネージャーで調べてメモリ使用量約1,2G CPU使用率約50%でガク付きは無いです。
元々、ヤマダ電器で購入したBTOのPCで、前作BFVまではラディオン9600を追加するのみで 問題ありませんでしたがBF2をやったら紙芝居でした。
そこでグラボ・メモリー・電源・ケース・水冷キット×2と10万円ほど追加投資の末現在の安定マシーンになりました。

 

 
まずはケースについてですが、水冷化すると水冷のコアに触れいている部分は局所的に冷えるのですが周囲への風の流れがなくなるので、 チップセットなどの冷却がかえってマイナスとなってしまいます。
このケースを購入し以前のM-ATXケースから中身を移し変えると同時に水冷化したのですが、そこで大問題が発生。
なんとサイドパネルの25cmファンがパネルの内側に2cmほど飛び出しており、ラヂエターと干渉し蓋が閉まらないのです。
それで25cmファンを取り外し、そのまま使ってみると頻繁にフリーズが発生。
M/Bやメモリの熱暴走だと思い、25cmファンのステーを切断しサイドパネルの外に固定したら全て解決。
その風量と音は家庭用扇風機を「弱」で動作させたのと同じで十分静かなレベルです。
ラヂエターファンで排出しきれなかった風は、ケースの全隙間から噴出しています。
まさにケース全体が十分な空気流で冷却されている感じがします。

温度データを紹介しますと、室温20度位・π焼き3分で、 水冷化前CPU70度>水冷化後40度 同じくシステム温度45度>30度(HDDもほぼ同じ数値)

夏場BF2開始30分くらいで熱落ち多発していたPCが、エアコンを切って数時間やっても落ちない様になり AGPマザーの現状では完成だと思いました。
水冷化とメモリ1.5G以上、ここがポイントです。

 

 
次に、要の水冷装置についてお話します。
CPUの方ですが、CoolMasterというメーカーのAQUA GATE Mini R120を取り付けております。
詳細はこの メーカーサイトを参照して下さい。
使ってみての感想は、絶対的安心感と設計の良さを実感しました。
ADM系より熱いCPUが多いインテルの中でもトップクラスの爆熱CPUプレスコットを 何時間シバいても精々45度止まりという圧倒的冷却性能。
ケースファンを兼ねたラヂエターファンとなっている為無駄がない。
最小回転数1千回転程度(写真のファンコンが付属)ならほぼ無音で
CPU水枕と一体の水流ポンプの作動音が僅かに「クー」と鳴っているのが感じられる程度です。
空冷時の4千回転爆音ファンとは月とすっぽんです。
取り付けも空冷ファンのそれと同じ手間でした。
注意したいポイントはケースに大型ファンが付いて無い場合は、ラヂエターファンを最大回転にしないとマザーなど全体が 冷却不足になる恐れがあります。

 

 
VGAの水冷はThermaltakeのTideWaterを使っています。
メーカーサイトをご参照下さい。
これもクーラーマスターのCPU水冷キットと同じで組立済みのポン付けキットです。
本体にファンの回転切替スイッチがありますが、私の環境では低回転1700rpmで十分過ぎます。
X700proには温度測定ソフトがありませんが、熱落ち・熱暴走は皆無になりました。
ラジエターを触っても風呂の温度より低いです。

注意事項は水枕は隣りのスロットまで占有しないのですが、ラジエター側の本体はPCI2スロット分を占有しますので スロットの空に余裕のない人にはお勧めできません。
ちなみに私は、マザーの一番下のPCIにつけることで
PCI1スロット占有のみで取り付けられました。 ネジも併用して固定されているので強度的に心配はないと思います。
水冷化の結論としては、水冷は高発熱部の懸念を一掃してくれるがケースファンも絶対必要です。 ケース内の風流と相まって安定度の高いPCとなります。

 

 
*番外グラフィックボードオーバークロック*
taiidanaのX700proを少しでも早くすべくオーバークロックに挑戦しました。
CPUはM/B・MSIのBIOSを更新したらクロックアップできなくなったので不可。
そこで水冷で熱には余裕のあるVGAのO/Cをしてみます。
RivaTuner v2.0 RC16というラデ・ゲフォ共に使用可能なフリーソフトをDL、 デフォルトでコアクロック425、メモリクロック430の同製品を コア450、メモリ450にクロックアップ、結果3DMark06のスコアが1001から1071にアップしました。
丁度、クロックを上げた率に比例するようです。
何処まで可能かテストでコア480、メモリ460まで上げたらフリーズしました。
よって1割以内が無難な様です。
今日で3日目ですが、BF2をしても全く問題なくFPSが3くらい上がった感じです。
温度もこのソフトで見れるので比較しましたが、1度くらいの違いで誤差の範囲です。
手持ちのグラボでもう一歩力が欲しい人は、一つの手になると思います。

後日談
BF2中に地面が一部おかしな模様になってきました。
VGAからの警告のようです。熱が原因だと思われます。
水冷でコアは冷えるけど、メモリーが冷却不十分の様子
危険なのでコア435、メモリ440に設定を下げ、再起動したら正常に戻りました。

 

 
解散したクラン=taii=の元隊員各位のPCを紹介します。
自身のPC環境に当てはめて改良のヒントにされてはいかがでしょうか?
実際の使用感想ですので、目標のグラフィック設定にするにはどの程度部品が必要かとの目安にもなります。
chuuidanaさんの場合
CPU Pen4 3.2G640
メモリ 1G
グラボ GeForce6600 256MB
グラフィックが高だと動作が厳しくなります。 中ならそこそこです。 最近は最初の沸きを早くするのに低にしてます。
他のFPSをしないのでわかりませんが、 BF2の動作に関してはさほど問題は見受けられません。 画質等を取るなら別ですが。
KAMIYAMAMANGETSUtyan さんの場合

BF2ではやっぱりきれいな画質でやりたいですけど 戦闘で有利になるために最小限でシャドウなどはすべてオフ ジオメトリ・中 テクスチャ・高 テクスチャフィルタ・高 です
歩兵感度は1.3でATMを使う場合は低くなくちゃあたらないし 右クリックでスコープしないでどんな遠くのできも殺せるし 近距離でATMはずしたときもSMGでHSで対応可能
飛行機は感度高いほうがいいけれどヘリなどを落とす場合難 F-18 F-35を乗る場合は感度高いとヘリを落としたりするのに苦労 なので3.5
結論言ってみると感度は低いほうが厳密に撃てるけれど スポットや警戒がかなり必要になります。
とりあえず仕事用というのだけもあって大きいのだけ言ってみると
CPUインテルペンD
RAM2Gです。
ジーフォース256M
ちなみにこれだけでもハイで動くんですが やっぱり敵を発見しにくく難しい面があります
syouidanaさんの場合
pen4 3Ghz
メモリ 2G<
GeForce7800 256MB

設定は高でAAx4にしてやってます。 シャドウ系は切ってます。 重い状態でやったことがないので、今やってる状況が、 俗に言うぬるぬるとかよくわかりません。
THE ENDさんの場合
P4 2.8G メモリ2G 7600GS-Z
グラボはほぼ満足なのですが、CPUが原因で大人数だと結構カクカクします 。゜(゜´Д`゜)(FPS20~40
(*^ー゜)bEA J 32とか少人数ならいくら設定あげてもほぼヌルヌルです(FPS30~60
基本設定は解像度とエフェクト、視界範囲を最高に、ジオメトリ中、ダイナミックシャドウ低、ダイナミックライト中。後は低です。
PS:寄稿して頂いた元隊員の皆様ありがとうございました。