推奨観望地


管理人がよく行くお勧めの観望地を紹介します。私は山梨県在住なのでその近辺が中心となりますが、
中央高速道路ともアクセスがよいので東京方面の方も日帰り利用は可能だと思います。
これらの場所に行く場合はあくまで自己責任でお願いします。管理人は事故・トラブルなど一切責任を負いません。
私は基本的に晴れたら平日でも撮影したいので遠征になる有名観望地はいきません。
場所名をクリックするとヤフーの地図が表示されます。


1. 山梨県北社市明野町の山梨県フラワーセンター西側
*中央道韮崎インターから15分
自宅から近いこともあり最も利用する場所です。フラワーセンターより更に広域農道を西に進み途中南の入った水田地帯の中にあり
僅かにある農道の車や民家の光害は受けません。南東から南の高度45度までは甲府盆地の光害の影響を受けますが、東から北と天頂は真っ暗。
産廃処分場地元対策で道路が無駄に整備されており、水田の中の夜間は誰も通らない幅員6Mもある傾斜の無い舗装路で撮影できます。
鹿や野犬の恐れも無くいい場所ですが、冬季は甲府盆地東側より風が強い傾向があります。
降雪は年2・3回で翌日までには溶けます。

2. 山梨県西八代郡市川三郷町の四尾連湖下部
*中央道甲府南インターから20分
明野町が天候的に無理な場合や南天の低空を撮影する場合はここを選びます。冬場はこちらの方が風が弱くいいのですが、夏場は撮影場所の
上方に湖が位置するので霧や露付きが発生し易いです。北側は甲府市外の光害がある。東は25度、南は10度位まで山で遮られます。
撮影場所は道路の路肩が車を止められるように広くなっている場所です。形状的に車線側に車を止め内側に機材を置けます。
ここの注意点は不定期に撮影場所付近の野球グラウンドで夜間使用があり、 22時頃まで強烈な照明により撮影不可能な場合があることです。あと22時くらいまでは1時間に5台程車が脇を通過します。
途中の道自体はキレイですが勾配がきつく冬季は凍結に注意が必要。
甲府市の南に位置し、ここより南は静岡の市街まで特に何もないので南側が暗く夏の天の川撮影にお勧めです。

3. 長野県南佐久郡川上村の信州峠北側
*中央道須玉インターから40分
山梨県の北社市須玉町と川上村を結ぶ峠越え県道の長野側。ここは全天に渡り暗い、兎に角暗くて肉眼でこんなに見えるのかと来るたびに驚きます。
個人的には富士山五合目の非雲海時より上、天の川が濃~く見えます。あまりにも暗いので遠方の東京や甲府の明かりが低空に感じられる程です。
ここは標高が1200mほど有るが途中全部舗装路、しかし峠付近は幅が狭く鹿や猿などが飛び出すことがあるので慎重な運転を要します。
又、冬季は積雪があり凍結して長く残るのでチェーン等が必要です。夏場は最盛期だと午前1時頃からキャベツ農家が投光機を使用して収穫を
行うのでその時点で撮影終了です。撮影場所は峠を越えてすぐの広大なレタス畑のあぜ道ですのでゴミを残したりしないよう注意。

4. 長野県南佐久郡川上村の梓山西側
*中央道須玉インターから60分
信州峠でも凄いですが、ここ梓山は至高の空です。場所は梓山に繋がる道が橋を渡りダートになる直前の広いレタス畑の中のあぜ道です。
視界は四方低空までOKで、光害はごく低空に東京の明かりが感じられる程度です。ファインダーや双眼鏡で見つけるのが困難な暗い天体も
サクサク見つかって快感です。注意点は信州峠と共通です。

5. 山梨県甲州市の玉宮ざぜん草公園
*中央道勝沼インターから30分
塩山天文同好会のHPで知りました。ここの最大の利点は風が吹かないことが多いことです。
甲府盆地の中西部は強風でもここは無風と言うケースが何度もありました。 空は十分暗いですが南西方向は甲府市街の光害があります。それと東から南側は20度位まで山で遮られてます。
公園なのでトイレや自販機もあります。上部の方は堅い砂利敷きなので三脚の下敷きも不要です。

6. 山梨県山梨市の乙女高原
*中央道勝沼インターから60分
標高が1500mほどあり、雲が降りて甲府盆地に笠が架かると絶好の星空が望めます。
そうならなくても南側の低空に盆地の光の影響があるだけで十分良い空です。
冬季は途中の林道が通行止めになり、夏季でも災害復旧などで通行止めになる場合があるので、 行く前に山梨県県営林道通行規制情報 などで情報収集をしたほうがいいと思います。
甲府市の荒川ダム側と山梨市牧丘町側の2方向から、林道がつながっています。
現地は舗装された広い駐車場で、近くに公衆トイレもあります。

7. 山梨県南巨摩郡富士川町の増穂ふるさと自然塾
*中部横断自動車道増穂インターから30分
町営の施設の大きな池の周りに舗装された部分があり森の中だが視界が開けています。
一部林道を通りますが舗装されており四輪駆動車でなくとも普通に通行できます。
市街地からの距離が近いですが、かなり山を登ったところにありますのでそこそこの空が望めます。
北東方向を中心に甲府盆地の光害がありますが南側は良いと思います。
後日追記:時間が早いと施設管理の役場職員がおり駐車場の使用は困難な場合があります。

お勧めできる場所が見つかれば随時追加します。